DUALIS

同志社大学図書館情報学研究会DUALISのお知らせページです。

第四回DUALISラジオ

第四回DUALISラジオの報告です。こちらは昨日(8/6)行われました。以下概略です。

ゲスト

江上敏哲氏 (国際日本文化研究センター図書館員)

本日の流れ

中之島図書館見学会とノートルダム女子大交流会の報告
・ラジオ図書館学

・第一回ゲストコラム (司書の専門性について)

といった感じで行われました。

 

アーカイブはこちら

http://www.ustream.tv/recorded/51003882

 

 

 中之島図書館見学会の報告では、実際に見学に行ったメンバーから中之島図書館がどんな図書館だったのか、またNDLの図書送信サービスについてゲストの江上氏からお話を伺いました。様々な要因によって、このサービスは進んでいないそうです。

 ノートルダム女子大学のライブラリーメイトさんとの交流会では、立命館図書館研究会の方々を交えて同志社今出川図書館とラーニングコモンズの見学会をしました。そのあとで、食事を兼ねた交流会を行いました。ライブラリーメイトさんは図書館を盛り上げようという趣旨で結成された団体で、ポップ作りやイベントの企画など精力的に活動されているようです。

 ゲストコラムでは、いつもお世話になっている国際日本文化センターの図書館員、江上敏哲氏に司書の専門性についてお話をしていただきました。途中で佐藤翔先生も加わり、とても面白い議論となりました。このテーマは、泥沼だそうな…。

ラジオ図書館学に関しては、問題と回答を以下に載せておきます。

一、以下の文章の空欄を、下の語群を使って埋めよ

 図書館サービスには主に二種類がある。利用者が図書館から直接的に受け取るサービスのことを(1)といい、利用者の目に触れにくく間接的に享受しうるサービスのことを(2)という。前者の例としては(3)、(4)、(5)といったものが後者の例としては(6)、(7)といったものが挙げられる。
 学術情報を、インターネットなどを通じて誰でも無償で閲覧できるような状態に置くことを(8)という。その取り組みはいくつか存在する。まずひとつには、研究者が自分のホームページなどで自身の論文などを公開する(9)がある。これを大学などが組織的に行った場合には(10)と呼ばれる。また、科学技術振興機構が国内の学会誌の論文等を無償で提供している(11)などもその代表的な例であるといえる
語群
あ、オープンアクセス い、閲覧 う、テクニカルサービス え、目録作業 お、貸出 
か、機関リポジトリ き、J-STAGE く、レファレンスサービス け、パブリックサービス こ、分類作業 さ、セルフアーカイブ
回答
1、 け 2、う 3・4・5、い・お・く(順不同) 6・7、え・こ(順不同) 8、あ 9、さ 10、か
11、き
 
2、以下の文章が正しければ○間違えていれば×をつけなさい
・百万等陀羅尼は、印刷年代が確かな世界最古の印刷物である
・西洋中世において図書の収集、生産、保存、利用提供を行ったのは修道院であった
納本制度が始まったのはイギリスであった
メルヴィル・デューイは世界で始めての図書館員の専門職団体であるアメリカ図書館協会(ALA)の設立に奔走するなど、多大な功績を残したために「図書館の守護神」と呼ばれる
回答
・百万等陀羅尼は、印刷年代が確かな世界最古の印刷物である
正しい。770年に称徳天皇の命で完成した。
・西洋中世において図書の収集、生産、保存、利用提供を行ったのは修道院であった
正しい
納本制度が始まったのはイギリスであった
間違いで、正しくはフランス。フランソワ一世統治下の1537年に始められ、国立図書館における網羅的収集を支えた。
メルヴィル・デューイは世界で始めての図書館員の専門職団体であるアメリカ図書館協会(ALA)の設立に奔走するなど、多大な功績を残したために「図書館の守護神」と呼ばれる
間違い。図書館の守護神と呼ばれるのは、アメリカを始め2500館以上の図書館を寄贈した鉄鋼王アンドリュー・カーネギー。デューイはほかにも、デューイ十進分類法(DDC)の発表・改定や、ライブラリースクールの創設などの功績がある。
 
3、事前結合索引法と事後結合索引法について、その概要と相違点について答えなさい
 事前結合索引法とは、索引語を語順などで並べて求める資料を検索できるようにする索引法で、事後結合索引法とは、検索エンジンのように並べることを意識せずに索引語を入力して検索できるようにする索引法である。
 相違点としては、複数のキーワードで情報資源を検索する場合に、事前結合の場合事前にありそうなキーワードが結合されているが、事後では逆に、後から検索語を入力し結合する方式であることが挙げられる。例としては、事前結合では「事典の哲学」と「哲学の事典」を区別して検索できるが、事後検索ではできない。また、前者の場合索引の結合順序によって検索結果が変わるが、後者は結合順序によって検索結果が変化しないことも相違点の一つである。